京都東寺講堂から炭化した護摩木

平成12年(2000年)3月24日 産経新聞記事より

京都市南区の東寺の講堂内で発掘調査を行っていた京都市埋蔵文化財研究所は23日、創建時の講堂で本尊を安置していた土台「須弥壇(しゅみだん)」跡から護摩跡を見つけたと発表した。この行動の創建には真言宗の開祖、空海がかかわったとされ、同研究所は「空海が地鎮の願いを込めて法要を行った可能性が高い」としている。同研究所では、講堂の仏像修理を機に、須弥壇の地下を調査。深さ約1.3メートルの地点に、護摩木に使う薄板を焼いた跡があった。護摩跡は円形で、直径約80センチ、深さ約30センチ。全体的には土は黒くすすけ、護摩木が炭化したとみられる木片(厚さ約3ミリ)があった。東寺は平安遷都の際に創建。825年の講堂創建には、空海がかかわったとされる。森邦夫・帝塚山大学教授の話「古い経典に護摩は須弥壇の中央で行えという記述がある。円形の護摩は息災を祈るさいに行われることから、講堂が未来永劫、平安であれと空海が願ったのだろう」*写真は空海が行ったとみられる護摩跡のみつかった発掘現場=京都市南区の東寺の講堂

前の記事

木炭木槨墓を発見

次の記事

巨勢山古墳群